とーかく

経済産業省 東北経済産業局 です。とーかく(東北経済産業書く)は、当局職員が出会った東北地域の魅力ある人・技術・地域資源等や、当局の取組について紹介します。 経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

とーかく

経済産業省 東北経済産業局 です。とーかく(東北経済産業書く)は、当局職員が出会った東北地域の魅力ある人・技術・地域資源等や、当局の取組について紹介します。 経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

最近の記事

  • 固定された記事

とーかくの自己紹介

こんにちは! 経済産業省 東北経済産業局 広報担当です。 私たちは、仕事柄、 地域の課題や震災復興に向き合い、奮闘する姿、 文化や伝統、地域資源を愛し、造り、磨く手、 脱炭素化に向けた変革に真摯に取り組む目、 未来を変えるイノベーション技術、 そんな活力に日々出会い、 そうした方々と語り合い、プロジェクトを共にし、 一人の人間として、感動し、興奮し、心躍らすことがあります。 「とーかく」は、そうした心揺さぶられた実体験を 新人もベテランもライターとなり、投稿します。 ぜ

    • 【技の壺】将棋の駒に技アリ〜駒の魅力を味わう3つのツボ〜

      兄が将棋の達人だった。 そんな兄を持った私は、幼い頃から将棋のルールをたたき込まれ、 毎日のように対局させられた。 兄は8つも上なので、かないっこなく、 駒落ちでも負けて(しかも八枚落ち。金と歩だけ。) よく泣かされていた。 将棋って、なんだかとにかく、負けると悔しいのだ。 私にとっての救いは、本将棋のほかにも、 まわり将棋、山崩し、はさみ将棋という遊びがあったこと。 涙は絶えなかったが、将棋は、兄が私と遊んでくれたかけがえのないツールで、今でもよい思い出だ。 そんな幼

      • リサイクルは、経済を回す。

        「リサイクル、何のため?」 こう問われたら、皆さんは何と答えますか。 「・・・ 何となく、環境のため。」 きっと、このように答える方が多いのではないかと思います。 その通り! 分別・リサイクルは、海洋生態系に悪影響を及ぼす海洋プラスチックごみや、製造から焼却処分までの過程で出る大量の二酸化炭素を削減する、地球温暖化対策につながる重要な取組です。 ですが、実はそれだけではありません。 リサイクルは、「経済のため」でもあるのです。 リサイクルへの対応の遅れは、多大な

        • 超 無 撚 糸 ーバスタオル半分時代、双葉町だからできたことー

          日々の生活に欠かせないものはたくさんありますが、タオルもそのひとつ。 朝起きて顔を洗うとき、日中運動をして汗をかいたとき、夜お風呂から出て身体を拭くとき。多くの人が毎日数回は手にするのではないでしょうか。 そんなタオル、みなさんはこだわって選んでいますか? 私はこれまで特にこだわりはなく、3枚セットで○○円といったお買い得のものや、粗品や引き出物でもらったタオルをパキパキになるまで使い倒していました・・・。 しかし、最近手に入れたこちらのタオル「わたのはな」。 名前のとお

        • 固定された記事

        とーかくの自己紹介

          半導体は東北地域でアツい!/東北地域の半導体vol.3

          前回、前々回と、岡村さんにお聞きしながら、 さまざまな用途で使われている半導体と、その将来性について勉強してきた。 「半導体は、私たちの暮らしに欠かせないものになっています」 とよく耳にするが、本当にもう、半導体がなかったら、私たちの暮らしは成り立たない。 なにしろ、トイレすら機能不全になるのだ。 ところで皆さんは「半導体」と言われて、どんな地名を思い浮かべるだろう。 シリコンバレーだろうか。 インテル、NVIDIA、クアルコムなど世界をリードする半導体企業が集結し、G

          半導体は東北地域でアツい!/東北地域の半導体vol.3

          AIにも半導体?/東北地域の半導体vol.2

          前回は、どうして半導体が必要なのか、 半導体を大きく3つの分類にわけて教えていただいた。 結果、半導体は、私たちの生活にとても身近なことがわかった。 引き続き、一般社団法人OpenSUSI代表理事で、株式会社AIST Solutionsプロデューサーの岡村 淳一さんに、お話を伺いたい。 ビッグデータと半導体ーー半導体が生活の必需品であることはよくわかりました。 でも、半導体のニーズの伸びしろはあるのでしょうか。頭打ちなのでは? 岡村:そうですね。たとえば、ChatGPT

          AIにも半導体?/東北地域の半導体vol.2

          トイレにも半導体?/東北地域の半導体vol.1

          わが家は、コロナ禍にちょうどマイホームの引き渡しのタイミングだった。ようやく住める!と思いきや、ハウスメーカーの担当者から「トイレは納品できないかもしれない」と告げられる。 果たしてトイレのない家に住めるのか・・・ と真剣に考えたのだが、 それにしてもなぜトイレ・・・? 聞くと、コロナ禍による世界的な半導体不足で、 トイレに使う半導体が足りないらしい。 えーと、トイレに半導体・・・ですか・・・? 結局、無事トイレも含め引渡しを受けたわけだが、 半導体、知らないうちにトイレ

          トイレにも半導体?/東北地域の半導体vol.1

          マーライオンは半分「魚」です

          東北経済産業局では、水産加工業を含む東北の企業の海外展開を支援しています! こんにちは!とーかくライターのぽんです。三度の飯より魚が好きなアラサーです。 タイトルは、マーライオンの下半分は魚です!ということで、去る令和5年10月に、シンガポールにて現地バイヤー向けの商談会を開催いたしました! ありがたいことに私も参加させていただきましたが、空港の入国検査のゲートでパスポートを逆向きに入れるなど、到着早々ご迷惑をおかけしてしまいました。。 夏休みの宿題は最終週から本気出す

          マーライオンは半分「魚」です

          ほやおやじのほやゼミ食堂に行ってみたら、ほやの極みだった。

          ある日の昼休み。 ランチの店へと急ぐため、宮城県庁のロビーを通ると、人だかりが。今日は何のイベントかな~?とのぞいてみると、 牡蠣、ホタテ、ワカメ、海苔・・・水産物フェアのよう。 声:ほや、いかがですか~? 顔を上げると、満面の笑みでほやを売る男性。 ほや屋:この「ほやの極み」は、徹底的に鮮度管理した新ブランドなので、臭みも全くありません。煮ても焼いてもおいしいですよ~! ほや。ちょっと磯臭いような、苦みのあるような、宮城県民のソウルフード。夏が旬で、居酒屋で刺身で食

          ほやおやじのほやゼミ食堂に行ってみたら、ほやの極みだった。

          【移住】「なんとなく」で遠野市に移住したデザイナーの阿部さんは、理想の仕事に出会う。(岩手県遠野市)

          遠野市街を歩いていると、とびきり目を引くおもちゃ屋さんがある。 思わず惹きつけられてしまう暖簾には、「だがし」「プラモ」「ドール」など心躍る単語が並ぶ。 この暖簾をデザインしたのは、2021年に遠野市に移住したデザイナーの阿部拓也さんだ。 なかでも特徴的なのはこのロゴ。 (阿部さん) 「はじめはロゴを使いたいというオーダーではなかったんです。お店に伺ってデザインの相談をしているうちに、創業当時から使っている紙袋を見せてもらえる機会があって。そこに描かれているロゴがめっちゃ

          【移住】「なんとなく」で遠野市に移住したデザイナーの阿部さんは、理想の仕事に出会う。(岩手県遠野市)

          【創業】公務員を定年退職してピッツァ店をはじめた石田さん。原点はイタリア・サレルノ市にあったのだ。(岩手県遠野市)

          岩手県遠野市にあるピッツァ店「ピッツェリア&バル ノンナアンナ」は、イタリアから取り寄せた石窯を使って焼き上げられたピッツァが絶品の人気店だ。 店主の石田 久男さんは、遠野市役所を定年退職後にピッツァ店を創業したという意外な経歴を持っている。 今回は、石田さんが創業にいたるまでの背景と、石田さんを陰で支えた遠野商工会に焦点をあて、「ピッツェリア&バル ノンナアンナ」の創業ストーリーに迫る。 ○岩手県遠野市へ 岩手県遠野市は、豊かな風土が育んできた文化が脈々と受け継がれ

          【創業】公務員を定年退職してピッツァ店をはじめた石田さん。原点はイタリア・サレルノ市にあったのだ。(岩手県遠野市)

          専門学校生とつくる13分~小学生が学ぶ省エネをアニメーションで~

          皆さんこんにちは。 省エネについて語ろう、第3弾!  毎度お馴染み?断熱先生です。 私たちは、 授業等でエネルギー・省エネルギーを学び始める「小学生」 にエネルギー・省エネルギーの大切さを伝える活動をしています。 今後のエネルギー問題を担う層に、エネルギー広報をすることが、 重要なファクターのひとつであると思っています。 一方で、私たちが、子どもさんに「エネルギーと省エネが重要だ」と、 ただ言ってみるだけでは、どうでしょうか? じっと座って、話を聞いてくれるもの

          専門学校生とつくる13分~小学生が学ぶ省エネをアニメーションで~

          水素でゴハンが旨くなる!?アウトドア飯には水素が効く!

          先日、青森で水素キャンプをした五十嵐さんについて書きました。 結果、水素だけを熱源にした2泊3日のキャンプをみごと完遂!キャンプというより、むしろ「グランピング」に近い豪華さで、水素パワーのポテンシャルを体感させられたイベントになったように思います。 ところで… わたしは自他ともに認める「おいしい物好き」なのですが、聞き捨てならない貴重な情報を耳にしまして…   それが 水素で料理すると、食材が100倍!?おいしくなる というもので… それじゃなくても東北の食材は全部

          水素でゴハンが旨くなる!?アウトドア飯には水素が効く!

          350年の伝統と400層の包丁(津軽打刃物:二唐刃物鍛造所)

          おはこんばんにちは。 東北経済産業局にて地域資源・伝統的工芸品を担当しています、Kです。 東北地域には、確かな技術や歴史に裏付けされた全国的にも稀な工芸品が多く存在しています。私からはそんな東北の伝統工芸品(※)を色々紹介できればなーと思っています。 今回ご紹介するのはズバリ、「津軽打刃物」です。 (※)厳密には「伝統的工芸品」と「伝統工芸品」があり「国が認定しているかどうか」の違いがあります。「伝統的工芸品」⊂「伝統工芸品」であり、「的」の字一つで結構大きな違いがあるの

          350年の伝統と400層の包丁(津軽打刃物:二唐刃物鍛造所)

          YOUは何しに東北へ?東北で働く外国人たち~株式会社コミューナ編~

          2024年2月、東北大学片平キャンパス。東北高度外国人材活躍推進コンソーシアム(以下、東北コンソーシアム)のキックオフ会合終了後、サイドイベントとして、東北企業と留学生の交流会「FUTURE IN TOHOKU:日本で働く、東北で働く」が開催された。 「2019年に台湾から来日し、株式会社コミューナで翻訳者・編集者・国際プロジェクトコーディネーターとして働いています。犬派、そしてたけのこの里派です。」   柔和な笑顔で自己紹介をしたのは、株式会社コミューナ(宮城県仙台市)に

          YOUは何しに東北へ?東北で働く外国人たち~株式会社コミューナ編~

          YOUは何しに東北へ?東北で働く外国人たち~スズキハイテック株式会社編~

          「そういえば最近、コンビニのレジで外国人の店員さんが増えたなあ・・・」 そんな風に思ったことはありませんか? それもそのはず、外国人労働者の数は右肩上がりで増加し、昨年、全国で200万人を突破。東北地域の経済も、約5万人の外国人労働者の方々に支えられている。 私は東北大学片平キャンパスのほど近くに住んでいることもあり、地元のコンビニのレジで日本人を見ることのほうが稀なほどだ。 コンビニの例で明らかなとおり、外国人が日本で働く大きなきっかけの一つが、留学である。しかし、留学

          YOUは何しに東北へ?東北で働く外国人たち~スズキハイテック株式会社編~