とーかく

経済産業省 東北経済産業局 です。とーかく(東北経済産業書く)は、当局職員が出会った東北地域の魅力ある人・技術・地域資源等や、当局の取組について紹介します。 経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

とーかく

経済産業省 東北経済産業局 です。とーかく(東北経済産業書く)は、当局職員が出会った東北地域の魅力ある人・技術・地域資源等や、当局の取組について紹介します。 経済産業省ソーシャルメディア運用方針 https://www.meti.go.jp/sns/sns_policy.html

記事一覧

親子でわくわく水産OpenFactory~ねりねりやきやきかまぼこ工場編~

極寒地で50時間耐久!水素でキャンプできるのか!

親子でわくわく水産OpenFactory~ねりねりやきやきかまぼこ工場編~

こんにちは!とーかくライターのまるです。 皆さん、お魚好きですか。 我が家の子供たち(1歳・5歳児)は大好きです。 先日、子供と釣りへ行った帰り「スーパーで買うお魚は誰が釣ってるの?」と長男。近頃、食べ物への関心がとても出てきたので、食べ物が食卓に届くありがたみ、みたいなものを感じてもらいたいなぁと思っていたところ、「水産OpenFactory」を発見したので、参加してみました! 「水産OpenFactory」って?? 学生の頃、社会見学や遠足なんかで行った工場見学。現

極寒地で50時間耐久!水素でキャンプできるのか!

水素エネルギーは、私たちの日常生活と縁遠い気がする。 白衣やスーツを着た方々が、水素製造の実証事業で大活躍しているのに。 もしかしたら、水素は、エネルギー産業の観点だけでなく、 地域の魅力発信の起爆剤としても期待できるのではないか。 もしも水素エネルギーが実用化したら!水素が地域の魅力となりうるか、 実際に、地域で、水素で、暮らしてみることで、検証してみた。 ソロキャンプが流行っていて、災害対応の検証も兼ねるため、 「水素キャンプ」として試験実証することにした。 実際